fc2ブログ

7月1日(「注連おろし」「御神入れ」「当番町お汐井取り」)


『神社廳暦』の項目(令和元年)

櫛田神社祇園例大祭 一日~十五日
鷲尾愛宕神社・夏のお潮井受け(早朝より)


『博多年中行事』の項目(昭和10年当時の状況)

注連おろし 博多祇園祭はけふのしめおろしを序曲として華やかに展開される。今日櫛田神社の神官は今年の山笠建設町に行つて,街路又は町総代の内等でお祓をする。一名辻祈禱と云ふ所からみると,街頭で行ふのが妥当であらう。この日町々の入口の路上に青竹を二本立てゝ注連を引き渡すので注連おろしといふ。昔はこの日(旧六月朔日)山笠の台を海水で滌ぎ浄めて組立てた。又この日氷餅と祇園饅頭(二文饅頭)とを神棚に供へて祝ひ,この日から祇園宮の神紋だからと云つて博多では胡瓜を食はなかつた。

お潮井取り 博多祇園山笠当番男は夕刻呉服町に集り,手に町名の入つた弓張提灯を掲げ乍ら,石堂橋を渡つて箱崎浜のお潮井をとつて八幡宮に参つて帰る。そのお潮井は木の箱に入れて山笠の中に吊し,これを舁く時に振つて祓ひをする。

海水浴場開 市内百道,伊崎浦等の海水浴場では開場式を催す。


『福岡市歳事暦』の項目(平成22年当時の状況)

博多祇園山笠 博多区旧博多部ほか[博多祇園山笠振興会] 福岡を代表する夏祭り。「流」と呼ばれる7つの町組が「舁き山」を出し域内を巡るほか,「飾り山」と呼ばれる大きく豪華な山笠が,市内各所に設置される。行事は7月1日の「注連おろし」「御神入れ」「当番町お汐井取り」に始まり,9日「全流お汐井取り」,10日「流れ舁き」,11日「朝山笠」「他流舁き」,12日「追い山ならし」,13日「集団山見せ」,14日「流舁き」,15日の「追い山」まで続く。国指定重要無形民俗文化財。

20190701yamakasa.jpg

(写真は2018年の山笠です)
スポンサーサイト



6月30日の祭・年中行事


『神社廳暦』の項目(令和元年)

太宰府天満宮・大祓式(午後四時)
香椎宮・大祓式(午後四時)
大牟田神社・大祓夏越祭(茅輪くぐり)午後五時より・御守護授与
宮地嶽神社・水無月大祓式(午後五時より)
鷲尾愛宕神社・大祓式(午後三時)茅の輪くぐり
遠賀郡岡垣町・高倉神社夏越祭(茅輪くぐり)午後六時
曩祖八幡宮・夏越大祓 茅の輪神事 午後五時 飯塚市


『福岡市歳事暦』の項目(平成22年当時の状況)

夏越大祓式 鷲尾愛宕神社(西区愛宕2-7-1)大茅の輪くぐり
水無月の大祓式 飯盛神社中宮社(西区飯盛) 護摩焚き


20190630flower.jpg

6月29日の祭・年中行事


『博多年中行事』の項目(昭和10年当時の状況)

姪浜住吉神社祭 市内姪浜町住吉神社の例祭。

20190629flower.jpg

6月28日の祭・年中行事


『博多年中行事』の項目(昭和10年当時の状況)

旧二十八日

荒神祭 博多上小山町の龍宮寺(今は廃絶)の境内の大銀杏の下に三宝荒神神社があって,子供の夜泣き止めの鶏の小絵馬が奉納されてゐる。こゝの本尊は行基の作と云ひ,以前は旧六月二十八日の縁日には夏祭が行はれてゐて,頭を南瓜で造つて着物をきせたボーブラ人形といふ即興的人形が出来てゐた。

博多の荒神飾 博多では俗に「お荒神さま」と云つて表のニハ(土間)の一隅に衝立のやうな仕切りを作つてこれを設ける。竈の部分は日ごろは朱塗に宝珠を描いた板で塞いでゐる。大きい釜の蓋_(楠製)の上には灯明台と榊をさした瓦町焼の花瓶とをのせ,釜を女子がよく磨くとよい子を生むといふので大切にする。毎月朔日と十五日とにはその前に塩を供へ,歳末にはこの釜で蒸籠を蒸して餅を搗き,大晦日の夜はこの前で火を焚いたものである。尚博多地方の荒神様は上に破風のあるものが本格的なものだそうであるが今は見当たらない。筥崎浜のお潮井や十日戎の笹,藤崎の猿面等もこゝに納め,背後は戎棚になつてゐる。この荒神の前では毎月二十八日の縁日に地神盲僧(高宮成就院の配下)が来て経文(般若心経,地神経,不動経,観音経,荒神講式等一定しない)と真言陀羅尼を誦するのであるが,近年はこの設備も祭事も次第にすたれてゆくばかりである。


20190628flower.jpg

6月27日の祭・年中行事


『神社廳暦』の項目

筥崎宮・池島殿祭(手足の守り神)午前十一時

『新修福岡市史』の項目

池島殿祭 筥崎宮(東区箱崎1-22-1) 池島殿は「手足様」ともいわれ,草鞋を供え病気平癒を祈る。

例祭 道具山神社(東区馬出5-12-13)

紫陽花忌 選擇寺 遊女・雪友の命日に,同寺に無縁仏として祀られた遊女達を供養するために昭和60(1985)年に開始。翌年から博多人形作家協会から人形が奉納されている。

20190627flower.jpg

6月26日の祭・年中行事


『神社廳暦』『博多年中行事』『福岡市歳事暦』いずれも項目なしでした。

20190626flower.jpg

6月25日(水田天満宮・菅公生誕祭など)


『神社廳暦』の項目(令和元年)

水田天満宮・菅公生誕祭・献茶祭

『博多年中行事』の項目(昭和10年当時の状況)

小屋入り 博多祇園山笠の建設町では,町内の空家を借つて山笠制作の仕事場とし,注連縄を張り「不浄の者入るべからず」の制札を立て,櫛田神社の神官の祓を受ける。昔は四月一日だった。

尻かかえ 朝倉郡馬田村下浦王子神社の例祭で,尻かかへの行事がある。


20190625flower.jpg

6月24日の祭・年中行事


『福岡市歳事暦』の項目(平成22年当時の状況)

ひばり観音供養祭 正覚寺(城南区東油山508)雲雀堂 歌手・美空ひばりをかたどった「ひばり観音」を祀る雲雀堂で,命日に供養祭が行われる。


20190624flower.jpg

6月23日の祭・年中行事


『博多年中行事』の項目(昭和10年当時の状況)

二十三日・二十四日
万町観音祭 市内万町観音堂の地蔵祭
愛宕神社祭 市内姪浜町愛宕神社の夏祭


20190623flower.jpg

6月22日の祭・年中行事


『福岡市歳事暦』の項目(平成22年当時の状況)

夏至祭り 勝立寺(中央区天神4-1-5) 夏至

20190622flower.jpg

6月21日の祭・年中行事


『博多年中行事』の項目(昭和10年当時の状況)

金龍寺開山忌 市内西町金龍寺では開山桃岳瑞見大和尚の法要を行ふ。


20190621flower.jpg

6月20日の祭・年中行事


『神社廳暦』『博多年中行事』『福岡市歳事暦』いずれも項目なしでした。

20190620flower.jpg

6月19日の祭・年中行事


『福岡市歳事暦』の項目(平成22年当時の状況)

福岡市戦災引揚死没者追悼式 冷泉公園(博多区上川端町7)戦災記念碑 昭和20(1945)年6月19日の福岡大空襲による戦災死没者および海外からの引揚死没者を追悼する。昭和40年6月19日の戦災記念碑落成に伴い開始。(一部原文より誤字訂正)

下須崎戦災地蔵例祭 下須崎恵比須神社 戦災地蔵(博多区須崎町13-8)

福岡市戦没者合同追悼式 福岡市民会館(中央区天神5-1-23)日華事変以降に戦没,戦災死没,引揚死没した福岡市関係約1万2000柱の戦争犠牲者を追悼する。昭和45(1970)年から実施。

戦災日祭 福岡縣護国神社(中央区六本松1-1-1)


20190619flower.jpg

6月18日の祭・年中行事


『福岡市歳事暦』の項目(平成22年当時の状況)

下立ち籠り 八坂神社(西区元岡2641)

20190618flower.jpg

6月17日の祭・年中行事


『神社廳暦』『博多年中行事』『福岡市歳事暦』いずれも項目なしでした。

20190617flower.jpg

6月16日の祭・年中行事


『福岡市歳事暦』の項目(平成22年当時の状況)

和菓子の日 承天寺(博多区博多駅前一丁目29-9)御饅頭所碑 まんじゅう発祥の地とされる承天寺で,福岡市菓子協同組合理事長が「御饅頭所」碑(平成20年建立)にまんじゅうを奉納

20190616flower.jpg

6月15日の祭・年中行事


『博多年中行事』の項目(昭和10年当時の状況)

弘法大師誕生会 市内真言宗の寺院では弘法大師誕生会を行ふ。
櫛田神社例祭 博多櫛田神社の例祭で午前十一時から田島の神楽がある。


20190615flower.jpg

6月14日の祭・年中行事


『博多年中行事』の項目(昭和10年当時の状況)

献茶式 市内馬出町恵光院の灯籠堂では,天正十五年の今日豊太閤が筥崎宮に在陣中,千利休が千代の松原で公に献茶した風流をしのんで秀吉の霊牌に献茶式を行ふ。

『福岡市歳事暦』の項目(平成22年当時の状況)

お田植え行事 住吉神社(博多区住吉3-1-51) 早乙女姿の巫女と氏子が御田祭でまいた種籾から育った苗を境内神殿に植える。

20190614flower.jpg

6月13日の祭・年中行事


『博多年中行事』の項目(昭和10年当時の状況)

旧十三日~十五日 祝ひ込み 糸島郡野北村の祇園祭で,十三日の夜から老幼の者が裸体でお潮井を汲み祝ひ込みの式を行ふ。

甘木祇園 朝倉郡甘木町須賀神社の祇園祭で境内に一本の山笠が建てられ,十三日と十五日は昼東西両町に分れて約二里半の走路で追山競技がある。


甘木の山笠はこれは現在は7月に行われているようです。

20190613flower.jpg

6月12日の祭・年中行事


『神社廳暦』『博多年中行事』『福岡市歳事暦』いずれも項目なしでした。

20190612flower.jpg

6月11日の祭・年中行事


『神社廳暦』『博多年中行事』『福岡市歳事暦』いずれも項目なしでした。

20190611flower.jpg

6月10日の祭・年中行事


『博多年中行事』の項目(昭和10年当時の状況)

茅の輪くぐり 十日恵比須神社(博多区東公園7-1)

『福岡市歳事暦』の項目(平成22年当時の状況)

博多復興紀念祭 天正年間に薩摩の兵によって焦土化された博多は,薩摩征伐の帰途立ち寄った豊臣秀吉によつて天正十五年六月十日に復興に着手された。秀吉を祀る博多奈良屋町豊国神社ではその偉業を偲ぶために謝恩祭典を行ふ。その際都市計画の町割をした博多町割間杖が同社に秘蔵されている。

時の記念日 日本で最初に漏刻(時計)を造られたのは第三十八代天智天皇で『日本紀』の天智紀には「十年夏四月丁卯朔辛卯ニ漏刻ヲ新台ニ置カル。此ノ漏刻ハ天皇皇太子タリシ時始メテ親シク製造シタマフ所也」とあるが,その日を陽暦に直して此の日を時の記念日として時間尊重を宣伝してゐる。天智天皇行在所のあつた筑前としては因縁の深いものがある。市内時計商組合では特別奉仕をする。


20190610flower.jpg

6月9日の祭・年中行事


『福岡市歳事暦』の項目(平成22年当時の状況)

扇としょうぶ祭り 香椎宮(東区香椎4-16-1)昭和56年(1981)年「香椎やろう会」による菖蒲池の整備を契機に開始された。土曜日に花菖蒲初刈神事,日曜日古扇子焼納。六月第1土曜・日曜日

20190609flower.jpg

6月8日の祭・年中行事


『博多年中行事』の項目(昭和10年当時の状況)

薬祖祭 市内住吉神社の末社少彦神社(粟島)では薬祖祭を行ふ。

『福岡市歳事暦』の項目(平成22年当時の状況)

少彦名神社春季例祭 住吉神社(博多区住吉3-1-51)
淡島大明神祭 淡島神社(中央区黒門6-16)


20190608flower.jpg

6月7日の祭・年中行事


『博多年中行事』の項目

旧七日 筑紫郡二日市町武蔵寺の夏祭

20190607flower.jpg

6月6日の祭・年中行事


『神社廳暦』『博多年中行事』『福岡市歳事暦』いずれも項目なしでした。

20190606flower.jpg

6月5日の祭・年中行事


『博多年中行事』の項目(昭和10年当時の状況)

飛来社子供祭 市内東堅粕の飛来神社(俗にお飛来さまと云ふ)の子供祭である。この神体の衣冠の木像は何処からともなく飛んできたもので,子供が好きであるからこれを担いだり投げたりすれば子供は達者になると云はれている。

五日~十一日 夏祈祷 博多辻堂町承天寺では真読大般若の法会を修行する。俗に夏祈祷と云ってゐる。この時に祈禱したお札が祇園山笠の御神体となるもので,尚一般にも山笠守を出してゐる。聖一国師以来山笠とは因縁の浅くない郷土的行事である。


現在では夏祈祷は6月2日に期日指定になっているのでしょうか。

20190605flower.jpg

6月4日の祭・年中行事


『博多年中行事』の項目(昭和10年当時の状況)

虫歯予防日 全国虫歯予防デーに福岡歯科医師会では口腔衛生の宣伝に努め,無料診療も行う。

『福岡市歳事暦』の項目(平成22年当時の状況)

宮崎安貞翁顕彰祭 女原集会所(西区女原58-4)

20190604flower.jpg

6月3日の祭・年中行事


『神社廳暦』『博多年中行事』『福岡市歳事暦』いずれも項目なしでした。

「むざんの日」とか作りたくないですしねえ…。

20190603flower.jpg

6月2日(夏祈禱大般若会 承天寺)


『博多年中行事』の項目(昭和10年当時の状況)

電話祭 福岡電話局では発明者アレキサンダー・グラハム・ベルの肖像を掲げて電話祭を行ふ。

『福岡市歳事暦』の項目(平成22年当時の状況)

夏祈禱大般若会 承天寺(博多区博多駅前1-29-9)夏期の安全を祈願する。博多祇園山笠振興会も当番法被で参列し,祈祷札が山笠に取り付けられる。


20190602flower.jpg